[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
コスト削減の徹底、北海電に要求 公聴会で消費者代表ら 2013/6/21 2:00 日本経済新聞
経済産業省は札幌市内で20日、北海道電力の家庭向け電気料金引き上げ申請について公聴会を開いた。消費者代表ら意見を述べた25人の大半は、コスト削減の努力が徹底していないなどとして反対した。北電は顧問と相談役の報酬削減など、追加で身を切る考えを表明し、理解を求めた。経産省の電気料金審査専門委員会は公聴会の意見を踏まえ、北電の申請が妥当かを判断する。
審査専門委の安念潤司委員長が議事を進め、北電は川合克彦社長、石井孝久、酒井修両副社長が出席した。川合社長は冒頭、「今回は需給面(による節電)だけに限らず、値上げで負担をおかけする」と陳謝した。
北電が家庭向けで平均10.20%の値上げを申請したのに対し、生活協同組合の関係者からは「消費税率アップもあり、大幅な値上げは家計を直撃する」との指摘が出た。「値上げ幅圧縮に努めてほしい」と直接訴える陳述人もいた。
月約22%と値上げ率が高くなるオール電化住宅については「過去、優位性を強調して普及させていたのに、この不公平な仕打ちは理解できない」と矛先が向いた。石井副社長は「一律、(1キロワット時)平均2円の値上げで公平に負担してもらっている」と応じたが、数人がこの問題を追及した。
北電の現状の経営効率化だけでは多くの陳述人が値上げを受け入れられないと指摘した。川合社長は効率化を進める観点から、現在4人いる顧問と相談役の人数を減らす方針も示した。4人で年計5700万円の報酬も削減する。
これらは電気料金算定の原価に含まれる経費ではないが、聖域なくコストカットに切り込む姿勢を示すのが狙いだ。1人当たり2000万円と従来に比べ半減させる役員報酬にもまだ高いと批判が出たが、川合社長は公聴会後、記者団に「考え直す気はない」とした。
このほか公聴会では、「値上げの説明がわかりずらい」「原発再稼働を前提にした値上げは許容できない」との意見が出た。専門委の永田高士委員は「事業者と消費者の距離があるのを改めて感じた。最低限の消費者負担となるように審査したい」と述べた。
北電は9月1日に値上げをする予定で申請している。ただ、他電力の審査状況などから北電の値上げ幅は圧縮される可能性が高くなっている。
おい、川合!!ちゃんと言えよ。原発を稼動させたら税金がいくら投入されるかを。金額を言えよ。税金をふんだんに使わないと動かせない原発を再稼動させたい為に、嘘つくんじゃないよ。
オール電化住宅に関しては、ちゃんとこういう値上げの可能性については事前に説明・・・なんて、電力会社がするわけないか!!そんな親切なこと。
まー、ライフラインを一本にするっていうことは・・・こういう危険も承知の上で、だね。
ま、とにかく、原発再稼動も値上げも認めん。何度も言うが、社員の年収300万にしてから話そうや。役員報酬も500万でええやろ。それがコスト削減というものだ。貰えるだけ有難いと思え。雑魚が。
自民党が参院選の公約決定、法人税「大胆な引き下げ実行」ロイター 6月20日(木)21:20配信
自民党は20日の総務会で、今夏の参議院選挙で掲げる公約を決めた。
経済政策では、金融緩和など「3本の矢」を推進することで、デフレからの早期脱却とともに、今後10年間の平均で名目国内総生産(GDP)成長率3%、実質2%の成長を目指すことなどを盛り込んだ。法人税の「大胆な引き下げを実行」することも明記した。
石破茂幹事長は記者会見で「安倍内閣、自民党の政策により、どん底だった経済は明るさが見えてきた。一部の地域や人だけでなく、すべての国民にその実感を感じてほしい」と、公約の狙いを説明した。
公約は復興や経済、地域、外交など9つの柱で構成。経済政策では、「産業投資立国と貿易立国の双発型エンジンが相乗効果を発揮するハイブリッド型経済立国を目指す」として、産業競争力強化法の制定や投資減税の実施、外国企業の対日投資を2020年までに35兆円へ引き上げることなどを掲げた。
財政再建は、政府の基礎的財政収支の赤字削減目標を踏襲。20年度までに対GDP比で黒字化し、その後も安定的な引き下げを目指す。
高市早苗政調会長は、法人税減税について「日本の法人実効税率は国際的に比較して大変高い。対内投資の誘発や、国内企業がしっかり日本で仕事をするため、実効税率を下げていく環境を作りたい」と話した。
地域再生の公約の中では、最近の円安について「現下の円安傾向が国民生活や産業に与える影響を注視し、必要な措置を検討する」との対応策も挙げた。
いや・・・東証一部上場企業の7割は赤字決算で法人税を納めてないと聞いてますが。ここ最近、法人税収入は10兆円を下回っているよね。反対に、消費税収入は平成10年からずっとほぼ10兆円ある。輸出大企業の中には『輸出割戻し税』というのがあって消費税が還付される場合があるのに、庶民は毟られるだけだ。一度毟られたら、ずーっと毟られっぱなしだ。
庶民に所得がちょっとでもある、と見るやいなや、国は税金だ健康保険料だと剥ぎ取りにかかる。この国のアホ首相は経団連の希望は何でも聞いちゃう。
この輸出割戻し税の還付額は年間約3兆円だって。トヨタだと毎年2000~3000億円くらい戻してもらってる。
宇治市議会議員水谷修氏(共産党)のブログに詳しいけど、トヨタのような輸出大企業は、消費税が上がれば上がるほど儲かる仕組みになっている。輸出は消費税不課税だからね。
派遣労働を使っていたら、もっと儲かるんだと。派遣元企業に支払う代金が「仕入れ」にあたるから。正社員を派遣社員にするだけで消費税が儲かる。派遣を多く使っていれば、消費税が上がるだけで大儲け。派遣を拡大させたのは、自民党だったね。こういうことだったのか。
輸出大企業って、経団連会員だよなぁ。道理で経団連が消費税を熱心に上げたがるわけだ。
こういうからくりがあって、庶民は消費税増税など負担を押しつけられ、法人税は下げるって・・・経団連税でも作ってやれよ。米倉税でもいい。米倉の一族は特別に毎年収入の10%を税金として徴収してあげる。なんて。
もうこうなったらさ、官僚・政治家・経団連会員共には手の甲や額に何らかの印を焼き付けよう。で、買い物や何かのサービスを受ける時は、特別価格・特別料金でぼったくってやる。庶民と同じ価格では商売してやらない。日本全国の店舗・施設でそうなれば・・・
経団連はほんと、ふざけるなよ。
堀江貴文君が「声優って実際そんなにスキルいるんかえ?って身も蓋もない話もあるし。」と発言して、あちこちから反論されてるみたいだね。奴はどうやら岡田斗司夫さんとアニメを作ろうとしてるらしい。
ホリエモンや岡田さんによれば、作品に出演する声優については、この企画に1万円を出資してくれた人からオーディションをするという。声優スクールにお金をとられるより、1万円でオーディションの権利を買って、ダメでもこのアニメのDVD等がもらえるのでリーズナブルとのこと。
しかし、アニメの制作関係者とみられるツイッターユーザーがホリエモンに対し、
養成所は何十万もかけてるけどアニメを作ろうは一万円だからお得、というのは違うように思います。声優の卵が養成所にお金を払って通ってるのは己のスキルを上げる為であって、オーディション費用ではありません。まともなオーディションで費用がかかることはまずありません。
とツイートした。そして、それに対してホリエモンは冒頭のツイートで返信したのに続き、
真面目にやってる人達には悪いけど実際売れてるタレントさんには常に声優のオファーはあるんだよね。
俺にすらあるからw 養成所に入ってスキルあげなきゃってのは悪い意味での日本的真面目さなのかなと。
有料オーディション通いまくる自己流でトレーニングの方が場数踏めたりしてね。
と語った。
これを受けて、アニメ『彼氏彼女の事情』や『エンジェリックレイヤー』で主役を演じた声優の榎本温子さんは
「声優って実際そんなにスキルいるのか?と聞かれれば、ものすごいいる。匠の世界だよ。」
「もちろんいろんな現場があるし、最初からみんなうまいわけじゃない。でもね、一言発するだけでそれが芸術になるような、人間国宝みたいな人がたくさんいるって私はそばで見てきて思うよ。分かれとは言わないけど、バカにされると悔しい。」
「やってみたらいいんだよ!!!今はデジタルで口パク直してくれたりするけどそんなん許さないからね!ちゃんとパク合わせてね!あと絵はコンテ撮だけどちゃんとお芝居してね!← ※カラーで絵が入ってる現場も稀にあります。」
とツイートした。(ガジェット通信)
堀江君たら・・・知名度がある人に声優の依頼があるってだけで、スキルが要らないわけじゃないでしょ。そんなこともわからないの?
アニメ見てたらわかるよね。アニメは世界を壊してはいけないから、ちゃんとキャラクターに合った声優を選ぶ必要がある。声優なら誰でもいいってわけじゃないでしょ。
『ドラゴンボール』の悟空で知られる野沢雅子さんは、鬼太郎や999の鉄郎なども演じてたよね。もうアニメではお馴染みの声。海外ドラマの吹き替えもしてたけど、見事だよね。女優さんに合わせて、声をちょっと色っぽい感じにしたりして役者だなぁと思ったよ。実際に女優のお仕事もされてるんだけど。Wikipediaによれば、999のメーテル役の池田昌子さんとは「鉄郎」「メーテル」と呼び合うとか。本当に役に入り込むんだねぇ。だから、アニメを観る側もアニメの世界に浸ることができるんだね。素人ではこうはいかないよ。
今の声優界の重鎮クラスの人って、劇団出身者が多いよね。そのためか、表現力があって様々な役をこなせた。先日亡くなられた内海賢二さんも野沢さんと同じくアニメでも印象的なお仕事をされていたけど、海外ドラマや洋画の吹き替えにも欠かせなかったよね。年の初めにミックが紹介した『俺がハマーだ!』でも主人公の上司・トランク署長を演じてらしたんだよなぁ・・・ハマー役の羽佐間道夫さんもコミカルな役から渋いナレーションまでなんでも演じちゃう。確かな技術がなければできないこと。
堀江君はビジネスではなく、単に金儲けに走っただけの金の亡者だった人。そんな人がうかうかとああいう発言をするのはどうかな。堀江君が勘違いしちゃうのは、ジブリにも責任があるかもしれない。
『耳をすませば』の主人公雫の父親(なぜか立花隆氏)と『ハウルの動く城』の主人公ソフィー(倍賞千恵子氏)とハウル(木村拓哉君)には・・・ため息が出た。ソフィーは娘の姿の時でも倍賞さんの声なので、違和感ありすぎ。声が気になると、世界に入っていけないんだよね。木村君は(実績欲しさに)ジブリに役をくれるようせがんだと聞いている。ジブリって、知名度のある人が頼み込めば役をくれるのか?まあ、プロデューサーがあの鈴木氏だからね。
今のアニメもたまに見るけど、やたらと甲高い変な声の人ばっかり。そして、似たり寄ったり。『ドラえもん』なんて、画面見てなかったら声の区別がつかなかった。
何十年も前から活躍してきた職人のような声優さん達がいなくなったらどうなるんだろう・・・
堀江君や下品な芸人やタレントの素人ばかりが声あてるようになるの?うへー、勘弁。堀江君なんて、声に何の魅力もないし、奴に演技なんて無理。感情移入できないだろ。聞いてられないと思うね。
問題となったのは、奴のお店『タツヤ・カワゴエ』で食事の時に出される〝水〟。
このお店は、サービス料として10%取っているのだけど、どうも客単価を上げようと必死だったらしい。で、水(アクアだってさ)を一杯400円取ってたようで。それも、お客に有料であることを告げずに、勝手に出して勝手に請求してたんだってね。それはまずいよ。食べログに書き込みがあったよ。事前に水はいらないと断っても出してきて、ぼったくる。お客は、ここに怒っているのであって、水の値段が高いとかそういう話じゃない。事前に値段の提示があって、お客自身が納得の上で注文するのであれば問題はない。イタリアンの僕ちんは、どうしてもこれがわからないらしい。
そもそもこのお店にはドリンクやワインのメニューがないという。注文すれば出してくれるんだっけ?でも、値段がわからない仕組み。ぼったくるつもりなんだろうね。
それなのに、「人を年収で判断してはいけないとは思いますが、年収300万円や400万円の人が高級店に行って、批判を書き込むこともあると思うんです。でも、そこまでの店にしてきた企業努力や歴史はあなたには分からないでしょ」などとバカにしたような発言。だいたい、イタリアンで高級店て・・・それに、企業努力とは?ドリンクの値段を伏せて、ぼったくることかい?
年収300~400万円の人だって、5千円のランチ食べることだってあるでしょ。お店側はお客の年収関係なしに、美味いもの出せよ。精一杯の一皿を出せよ。数多ある飲食店の中から一店、選んで来てくれたのだから。低収入の客は企業努力を知らない?じゃあ、高級店はお客が日々どんな思いで稼いでいるか知ってるの?大事な生活費の中から、憧れのお店の食事代を捻出する庶民の気持ちがわかるの?
外国では、水だっていいお値段がする。でも、それはお客は有料って知ってて、自ら注文する。日本人と違って、値段を知らせず勝手に品を出しておいてしっかり料金を請求するなんてこと、絶対認めないでしょ。
川越君て、『お願いランキング』とかいう番組出て、好き勝手言ってたよね。あの番組には、青山という胡散臭い女性も出ていた。あの人の目黒のお店も夜(会員制)は値段がわからないと言われていた。お酒とデザートの値段はメニューに書いてるけど。一人一万ほど請求されたって人もいたな。今もそういうシステムなのかな。あの番組は、値段が不透明な飲食店経営者が出るものだったのかい?類友?
お食事も見せかけだけのようだし、ご本人も見せかけだけ繕ったって感じだな。
値段知らせないんじゃ詐欺だろ。日本ではお水が無料なことが多いから、なおさら。値段載せないなんて、日本の慣習上詐欺になる。
そもそもいいお水って何?北海道の『いろはす』って、札幌市清田区の水でしょ?札幌市だって小樽市だって、水道水売ってないかな?
周りの大人は誰も見てなかったのか?誰も注意しなかったのか?などと思ってしまうけど、今の時代はトラブルを恐れて、よっぽど親しいママ友の子供でないと注意しないらしいね。
・・・子供は地域で育てるとか言わないかな?ああ、あれは建前かー。日本は本音と建前の国だものね。
とんでもない人が度々登場する某超有名掲示板にも、放置親が投稿してた。
スーパーで3歳息子を連れて買い物。母親が荷物を詰めてる時に息子は隣の台に登ってたようで、他の客の持ち物を落としたらしい。で、持ち主から「貴女の子供に落とされて壊された。弁償して欲しい」と詰め寄られるが、母親は「弁償しないとダメ?私は息子が落としたところを見てない。息子がやったという証拠がない」ですと。
・・・普通、幼児から目を離す?やり方はあるはず。
この母親は「私も自分の台にいたら気をつけていたと思いますが隣でしたから・・・」って、子供が目の前にいなかったら見てなくて当然のように書いている。おまけに、「おとなしく親の言うことを聞く子なんて少ないです」と言い切っている。親の言うことちゃんと聞かないと命の危険すらあるというのに、そこはいいのか?親が放置なんだもん、周りにいる大人が注意しなくてその結果子供が事故に遭ったり命を落としても問題ないんだ?
子供は社会の宝でもなんでもなかね・・・
僕の奥さん、一度に10羽産んでちゃんと育ててたけどな~。
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
顔は獰猛だけど、性格は甘えん坊です。なでなでしてもらうのが大好きです❤