うさぎのバジルの耳に聞こえてきた色んなことやうさぎの生活・グルメ・ダメ映画(アルバトロスとか)などを紹介・・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
大山のぶ代「ドラえもん」見ている…収録では「自然と」ドラえもんに
デイリースポーツ 5月15日(金)15時21分配信
俳優、砂川(さがわ)啓介(78)が15日、都内で会見を開き、「ドラえもん」の声で知られる声優で女優の妻、大山のぶ代(81)が認知症を患っていることをラジオで公表したことについて「言いたくなかったが、隠しているのが、つらくなってきた」と明かした。放送中の「ドラえもん」を見ていることなど大山の近況も伝えた。
大山は08年に脳梗塞を発症。その後、認知症を発症した。「2年ぐらい前から」認知症と判明したが、砂川は「もっと前に症状が出てたんじゃないかと思うけど、信じたくない、という気持ちが強かった」。親しい人は気付いていたというが、「それ以外にはしゃべりたくなかった。(周囲に)言いたくなかった」と悩み続けてきたことを明かした。
砂川は13日のラジオで大山の認知症を公表した。公表したことについて、大山が認識しているのかについては「分かってない」とした。自宅ではテレビ朝日系で放送中の「ドラえもん」を見ていることも明かした一方で、「(ドラえもんの声をしていた記憶が)あるのかないのかは、分からない」と話した。
先週、自宅で砂川のCDに入れる大山の声を収録した。大山には「ドラえもんの声でなくていいから」と言ったが、「自然とドラえもんの声に(なってた)」という。
症状は一進一退。少し前の記憶もないといい、1人での入浴もできず、「お風呂に入りたがらない。お外に出ることもない」という。
現在は2、3カ月に1度、通院。マネージャー、砂川、家政婦らが協力して介護している。「最近、ちょっと元気になってきた」といい、そのきっかけが「音楽」だったという。大山は歌が大好きで、家でカラオケをやったところ、「一緒に歌い出した。表情も豊かになった。悲しい歌があると、涙をこぼしたり。効果はあるみたいですね」と音楽の力を感じていた。
ドラえもんが…
大山ドラえもんを見てきた世代にとっては辛いというか切ないというか…ドラえもんのお仕事を続けていたらまた違ったのかな…哀しいね。
声優さんてキャラクターのイメージのこともあるから、あまり積極的に声優さんご本人の姿を見たいとかいう気にならないんだけど、大山さんは「あ、この人がドラえもん」と違和感が全くなかった。
声優陣が変わってからのドラえもんも観たことあるけど、声にあまり特徴がないよね。甲高くて何かキーキー聞こえてくるって感じで。画面見てなかったら誰の声か判別しづらい。
やっぱり、ドラえもんはどこか温かみを感じさせるゆっくりした口調がいいなぁ。

大山ドラえもんが懐かしいなぁ…
デイリースポーツ 5月15日(金)15時21分配信
俳優、砂川(さがわ)啓介(78)が15日、都内で会見を開き、「ドラえもん」の声で知られる声優で女優の妻、大山のぶ代(81)が認知症を患っていることをラジオで公表したことについて「言いたくなかったが、隠しているのが、つらくなってきた」と明かした。放送中の「ドラえもん」を見ていることなど大山の近況も伝えた。
大山は08年に脳梗塞を発症。その後、認知症を発症した。「2年ぐらい前から」認知症と判明したが、砂川は「もっと前に症状が出てたんじゃないかと思うけど、信じたくない、という気持ちが強かった」。親しい人は気付いていたというが、「それ以外にはしゃべりたくなかった。(周囲に)言いたくなかった」と悩み続けてきたことを明かした。
砂川は13日のラジオで大山の認知症を公表した。公表したことについて、大山が認識しているのかについては「分かってない」とした。自宅ではテレビ朝日系で放送中の「ドラえもん」を見ていることも明かした一方で、「(ドラえもんの声をしていた記憶が)あるのかないのかは、分からない」と話した。
先週、自宅で砂川のCDに入れる大山の声を収録した。大山には「ドラえもんの声でなくていいから」と言ったが、「自然とドラえもんの声に(なってた)」という。
症状は一進一退。少し前の記憶もないといい、1人での入浴もできず、「お風呂に入りたがらない。お外に出ることもない」という。
現在は2、3カ月に1度、通院。マネージャー、砂川、家政婦らが協力して介護している。「最近、ちょっと元気になってきた」といい、そのきっかけが「音楽」だったという。大山は歌が大好きで、家でカラオケをやったところ、「一緒に歌い出した。表情も豊かになった。悲しい歌があると、涙をこぼしたり。効果はあるみたいですね」と音楽の力を感じていた。
ドラえもんが…
大山ドラえもんを見てきた世代にとっては辛いというか切ないというか…ドラえもんのお仕事を続けていたらまた違ったのかな…哀しいね。
声優さんてキャラクターのイメージのこともあるから、あまり積極的に声優さんご本人の姿を見たいとかいう気にならないんだけど、大山さんは「あ、この人がドラえもん」と違和感が全くなかった。
声優陣が変わってからのドラえもんも観たことあるけど、声にあまり特徴がないよね。甲高くて何かキーキー聞こえてくるって感じで。画面見てなかったら誰の声か判別しづらい。
やっぱり、ドラえもんはどこか温かみを感じさせるゆっくりした口調がいいなぁ。
大山ドラえもんが懐かしいなぁ…
過酷なアニメ制作現場……“神様”手塚治虫の功罪 オリコン 5月14日(木)8時40分配信
“アニメは日本が世界に誇る文化”“クールジャパン”として、日本のアニメが高い評価を受けるようになって久しい。同時に、アニメの制作現場における劣悪な労働環境も、多くの人に知られるようになった。先日、「若手アニメーターの平均年収は110万円」「1カ月の平均作業時間が350時間を超える人も多数」というデータや、「人間らしい仕事がしたい」といったブラック企業も真っ青の現場のコメントが、日本アニメーター・演出協会発表の『アニメーション制作者実態報告書2015』に掲載され、話題となっている。なぜアニメの制作現場は劣悪な環境に陥ったのか? また、どう改善されるべきなのだろうか?
【特集】タレントの声優起用は是か非か?
■手塚が基礎を築いたアニメーションビジネス
1963年1月1日、国産TVアニメ第1号として『鉄腕アトム』(フジテレビ系)の放送が開始されると、驚異的な人気となり、各テレビ局がこぞってアニメ番組を放映するようになった。だが当時は、テレビの花形はあくまで“ドラマ”。「アニメ=子どもが見るもの」だという風潮もあったせいか、虫プロダクションに支払われる放映権料(制作費)は非常に安かったという。そこで手塚治虫は、制作費を削るほか、おもちゃなどに版権を与えて補てんしようとした。さらにそれでも赤字なら、漫画で稼いだ莫大な私財を惜しみもなく投入したという。
人気漫画を玩具などの版権収入でフォローしながら、安い制作費でアニメ化する――現在でも続くこうしたキャラクタービジネスの図式は、手塚が礎を築いた。しかし当時、手塚は漫画界の第一人者。漫画の神様・手塚治虫が安い制作費で受けているなら、他のクリエイターが高い制作費を要求するわけにはいかないだろう。さらに、私財を投げ打ってアニメ化に情熱をそそぐ手塚のもとでは、アニメーターたちはどんなに薄給でもついていく――そんな“古き良き”日本人気質が、半世紀経った今のアニメ制作現場にも受け継がれているのかもしれない。彼が「アニメ化するにはこれぐらいの金がかかる」と主張・要求していれば、現在のアニメ制作現場の惨状はなかったのではないかとの意見さえあるほどだ。
■“神様”を公然と批判した宮崎駿監督の気概
そして、そのアニメ制作現場の惨状に待ったをかけるべく立ち上がったのが、現在では手塚と並ぶアニメ界の巨匠となった宮崎駿監督だ。宮崎は1985年にスタジオジブリを設立し、アニメーターを正社員化・固定給化することで、質の高いアニメーション作品を次々と世に送り出した。かつて手塚への追悼にあたり、“手塚治虫が1本50万円という安価で日本初のテレビアニメ『鉄腕アトム』を始めたおかげで、以後アニメ番組の制作費が常に安いという弊害が生まれた”といったニュアンスのコメントをしていた。これは漫画家・手塚治虫に対しては尊敬の念を持ちながらも、アニメーション作家としての手塚に対しては恨み節とも取れる発言だった。
そして、アニメ制作現場は50年以上を経た今も創成期とさして現状は変わらない。アニメーターは出来高払いの請負制で、番組が1本終わればどうなるかわからない。夢を追うばかりでは食べていけない。優秀な日本の人材はどんどん減り、さらに安い制作費を求めて海外の下請けが増え、アニメのエンドロールのクレジットには外国人の名が増えていく。このままいけば、将来的には国産のアニメ産業は衰退してしまう可能性だってあるのだ。もちろん、“クールジャパン”を打ち出した日本政府の保護・援助も必要だろうし、アニメを安定したビジネスとして成立させるため、他業種からの参入も考慮するべきだろう。重要なことは、CG全盛の世界状況の中で、手描きとCGが混在する独自の進化を遂げてきた、日本のハイレベルな動画技術を守ることではないだろうか。
■国産アニメを守るために必要なことは?
たとえば、元虫プロのスタッフが立ち上げた「京都アニメーション」(『涼宮ハルヒの憂鬱』『けいおん!』他)や、元タツノコプロのスタッフによる「P.A.WORKS」(『花咲くいろは』『Angel Beats!』他)といった制作会社は、地方に拠点をおき、外注しないで社内で制作すべてを賄ったり、寮制度を取り入れるなどして、アニメーターたちの待遇や福利厚生を充実させ、質の高い作品を生み出している。なお、P.A.WORKSは2014年10月より2クールにわたって放送されたTVアニメ『SHIROBAKO』でアニメ制作現場をリアルに描き、問題提起とも取れる内容でも話題を集めた。
日本のアニメ制作技術が世界一であるのは間違いない事実。これからは、この技術力の高さを“商品”とし、それを支えるアニメーターたちの確保と育成に重点をおいた体制、システム作りが絶対に必要だろう。目先の効率化で下請け先を安易に増やしたりすることなく、また優秀な人材や技術がいたずらに海外へ流出しないように、日本のアニメ業界の中長期的な将来のビジョンを、業界内に留まらず社会全体が早急に議論する段階にきているのかもしれない。
この記事、早々に突っ込まれてたけど…
ちょっと内容に誤りがあると思う。
最初アニメの制作会社は、手塚相手に結構な額の制作費を出すと言っていたはず。そもそも格安でなんて作れないからね。
そこに手塚が「もっと安く済ませる手法がある」と言って、格安制作の基礎を築いたって経緯のはず。
その手法は作品は「ジャングル大帝」だったと思うけど、同じシーンを繰り返し利用する事で経費を抑えるという手法だったはず。
しかしそもそもの話、こんな手法もう数十年も前にとっくに廃れているのだから、格安云々を未だに引きずってる事自体おかしな話。
恐らく、時間が経つにつれて、色んな勘違いが重なって誤解を生み、今のような格安体質が出来上がってしまったんじゃないかな。
あと国はクールジャパンなんて小っ恥ずかしい名前で海外発信なんて事やってないで、制作現場にメスを入れる事に注力するべき。
ほんと、そう思う。手塚先生がアトムのアニメ化をした時と今では全然制作の環境も状況も違うでしょ。いつまでも手塚先生の格安手法を残してきたなんて、おかしな話だ。延々と続く不況の中で自民党政治と経営者側の利益を優先してきた結果でしょ。本当にアニメを作ることに情熱をかけてきた若いアニメーターを食い物にしてきたことこそが問題じゃないのかね。本来宮崎君が批判しなければいけなかったのはそこだよ。なのに、宮崎くんが手塚先生を批判て…
神様を批判するならさ、神様以上のアニメを作らなければならないんだよ、宮崎君。手塚先生の最大の偉業は、ネズミーに喧嘩を売ったってとこにある。彼の努力がなかったら、日本は世界的なアニメ大国にはならなかったはずだよ。宮崎君の気持ちはわからないわけじゃないけど、鈴木(アニメーターを搾取する側の人間だろ)なんかを引き入れてた宮崎君には神様を批判する資格はないわけよ。まぁ、批判というより愚痴をこぼした程度だったような気もするけどね。

宮崎くんはいい職人。手塚先生は芸術家タイプ。所詮、越えられないわけ。
“アニメは日本が世界に誇る文化”“クールジャパン”として、日本のアニメが高い評価を受けるようになって久しい。同時に、アニメの制作現場における劣悪な労働環境も、多くの人に知られるようになった。先日、「若手アニメーターの平均年収は110万円」「1カ月の平均作業時間が350時間を超える人も多数」というデータや、「人間らしい仕事がしたい」といったブラック企業も真っ青の現場のコメントが、日本アニメーター・演出協会発表の『アニメーション制作者実態報告書2015』に掲載され、話題となっている。なぜアニメの制作現場は劣悪な環境に陥ったのか? また、どう改善されるべきなのだろうか?
【特集】タレントの声優起用は是か非か?
■手塚が基礎を築いたアニメーションビジネス
1963年1月1日、国産TVアニメ第1号として『鉄腕アトム』(フジテレビ系)の放送が開始されると、驚異的な人気となり、各テレビ局がこぞってアニメ番組を放映するようになった。だが当時は、テレビの花形はあくまで“ドラマ”。「アニメ=子どもが見るもの」だという風潮もあったせいか、虫プロダクションに支払われる放映権料(制作費)は非常に安かったという。そこで手塚治虫は、制作費を削るほか、おもちゃなどに版権を与えて補てんしようとした。さらにそれでも赤字なら、漫画で稼いだ莫大な私財を惜しみもなく投入したという。
人気漫画を玩具などの版権収入でフォローしながら、安い制作費でアニメ化する――現在でも続くこうしたキャラクタービジネスの図式は、手塚が礎を築いた。しかし当時、手塚は漫画界の第一人者。漫画の神様・手塚治虫が安い制作費で受けているなら、他のクリエイターが高い制作費を要求するわけにはいかないだろう。さらに、私財を投げ打ってアニメ化に情熱をそそぐ手塚のもとでは、アニメーターたちはどんなに薄給でもついていく――そんな“古き良き”日本人気質が、半世紀経った今のアニメ制作現場にも受け継がれているのかもしれない。彼が「アニメ化するにはこれぐらいの金がかかる」と主張・要求していれば、現在のアニメ制作現場の惨状はなかったのではないかとの意見さえあるほどだ。
■“神様”を公然と批判した宮崎駿監督の気概
そして、そのアニメ制作現場の惨状に待ったをかけるべく立ち上がったのが、現在では手塚と並ぶアニメ界の巨匠となった宮崎駿監督だ。宮崎は1985年にスタジオジブリを設立し、アニメーターを正社員化・固定給化することで、質の高いアニメーション作品を次々と世に送り出した。かつて手塚への追悼にあたり、“手塚治虫が1本50万円という安価で日本初のテレビアニメ『鉄腕アトム』を始めたおかげで、以後アニメ番組の制作費が常に安いという弊害が生まれた”といったニュアンスのコメントをしていた。これは漫画家・手塚治虫に対しては尊敬の念を持ちながらも、アニメーション作家としての手塚に対しては恨み節とも取れる発言だった。
そして、アニメ制作現場は50年以上を経た今も創成期とさして現状は変わらない。アニメーターは出来高払いの請負制で、番組が1本終わればどうなるかわからない。夢を追うばかりでは食べていけない。優秀な日本の人材はどんどん減り、さらに安い制作費を求めて海外の下請けが増え、アニメのエンドロールのクレジットには外国人の名が増えていく。このままいけば、将来的には国産のアニメ産業は衰退してしまう可能性だってあるのだ。もちろん、“クールジャパン”を打ち出した日本政府の保護・援助も必要だろうし、アニメを安定したビジネスとして成立させるため、他業種からの参入も考慮するべきだろう。重要なことは、CG全盛の世界状況の中で、手描きとCGが混在する独自の進化を遂げてきた、日本のハイレベルな動画技術を守ることではないだろうか。
■国産アニメを守るために必要なことは?
たとえば、元虫プロのスタッフが立ち上げた「京都アニメーション」(『涼宮ハルヒの憂鬱』『けいおん!』他)や、元タツノコプロのスタッフによる「P.A.WORKS」(『花咲くいろは』『Angel Beats!』他)といった制作会社は、地方に拠点をおき、外注しないで社内で制作すべてを賄ったり、寮制度を取り入れるなどして、アニメーターたちの待遇や福利厚生を充実させ、質の高い作品を生み出している。なお、P.A.WORKSは2014年10月より2クールにわたって放送されたTVアニメ『SHIROBAKO』でアニメ制作現場をリアルに描き、問題提起とも取れる内容でも話題を集めた。
日本のアニメ制作技術が世界一であるのは間違いない事実。これからは、この技術力の高さを“商品”とし、それを支えるアニメーターたちの確保と育成に重点をおいた体制、システム作りが絶対に必要だろう。目先の効率化で下請け先を安易に増やしたりすることなく、また優秀な人材や技術がいたずらに海外へ流出しないように、日本のアニメ業界の中長期的な将来のビジョンを、業界内に留まらず社会全体が早急に議論する段階にきているのかもしれない。
この記事、早々に突っ込まれてたけど…
ちょっと内容に誤りがあると思う。
最初アニメの制作会社は、手塚相手に結構な額の制作費を出すと言っていたはず。そもそも格安でなんて作れないからね。
そこに手塚が「もっと安く済ませる手法がある」と言って、格安制作の基礎を築いたって経緯のはず。
その手法は作品は「ジャングル大帝」だったと思うけど、同じシーンを繰り返し利用する事で経費を抑えるという手法だったはず。
しかしそもそもの話、こんな手法もう数十年も前にとっくに廃れているのだから、格安云々を未だに引きずってる事自体おかしな話。
恐らく、時間が経つにつれて、色んな勘違いが重なって誤解を生み、今のような格安体質が出来上がってしまったんじゃないかな。
あと国はクールジャパンなんて小っ恥ずかしい名前で海外発信なんて事やってないで、制作現場にメスを入れる事に注力するべき。
ほんと、そう思う。手塚先生がアトムのアニメ化をした時と今では全然制作の環境も状況も違うでしょ。いつまでも手塚先生の格安手法を残してきたなんて、おかしな話だ。延々と続く不況の中で自民党政治と経営者側の利益を優先してきた結果でしょ。本当にアニメを作ることに情熱をかけてきた若いアニメーターを食い物にしてきたことこそが問題じゃないのかね。本来宮崎君が批判しなければいけなかったのはそこだよ。なのに、宮崎くんが手塚先生を批判て…
神様を批判するならさ、神様以上のアニメを作らなければならないんだよ、宮崎君。手塚先生の最大の偉業は、ネズミーに喧嘩を売ったってとこにある。彼の努力がなかったら、日本は世界的なアニメ大国にはならなかったはずだよ。宮崎君の気持ちはわからないわけじゃないけど、鈴木(アニメーターを搾取する側の人間だろ)なんかを引き入れてた宮崎君には神様を批判する資格はないわけよ。まぁ、批判というより愚痴をこぼした程度だったような気もするけどね。
宮崎くんはいい職人。手塚先生は芸術家タイプ。所詮、越えられないわけ。
最近右翼がうるさいね。ネットで騒いでる奴らって、どうせ銭握らされて指示されてるんだろ。
現日本国憲法はGHQ下で作られたものって言ってる人達に聞きたいんだけどさ、現日本国憲法の作成の責任はどこに問うつもりなの?アメリカ?たぶん、アメリカは相手にしてくれないと思うよ…
アメリカが関与してるというなら、何故天皇制が残っているの?天皇って宗教みたいなもの。終戦時は天皇の戦争責任が強く問われたよね。日本政府は何とか天皇制を残そうとしたよね。アメリカは天皇の責任を問い、更には天皇制をなくそうとしたはず。一番不要なものをね。でも、憲法には天皇条項があるよね。アメリカではなく、日本が作ったっていう何よりの証拠じゃないかな。
PTAというくだらない組織こそGHQの押し付けだよね。ああいうのは放置でいいんだ?あれこそ廃止すべきものじゃない?無駄な活動しかしてないもん。
現日本国憲法はGHQ下で作られたものって言ってる人達に聞きたいんだけどさ、現日本国憲法の作成の責任はどこに問うつもりなの?アメリカ?たぶん、アメリカは相手にしてくれないと思うよ…
アメリカが関与してるというなら、何故天皇制が残っているの?天皇って宗教みたいなもの。終戦時は天皇の戦争責任が強く問われたよね。日本政府は何とか天皇制を残そうとしたよね。アメリカは天皇の責任を問い、更には天皇制をなくそうとしたはず。一番不要なものをね。でも、憲法には天皇条項があるよね。アメリカではなく、日本が作ったっていう何よりの証拠じゃないかな。
PTAというくだらない組織こそGHQの押し付けだよね。ああいうのは放置でいいんだ?あれこそ廃止すべきものじゃない?無駄な活動しかしてないもん。
札幌市がウェルピアひかりのと名付けて売り出している東区の東雁来。
ぴかりんというキャラクターを作ってPRしたりテレビCM作って宣伝したり、何とか市民に売りつけようとしてるようだけど…
長年札幌に住んでいる者からすると正直、
東雁来…ねぇ……という感じ。
札幌市のHPでは
「ウェルピアひかりの」は、東区東雁来にて札幌市が施行する東雁来第2土地区画整理事業で生まれるまちの愛称です。
豊かさを実感できるまち、スポーツのまち、そしてみどり豊かな美しい理想のまちを目指して、新しい大きなまちづくりを進めています。
あなたもウェルピアひかりので、一緒に夢を紡いでいきませんか。
なんて言ってるけど、東雁来は住むってイメージないんだよね。あそこって元々は工業地帯って感じ。それに、おまわりさんの目からみても怪しげな○○屋さんが点在していて…それでいて地盤・水はけが悪い。いや、篠路やここ太平も地盤は悪いんだけどさ。
それを札幌市は子育ての街みたいなイメージで売り出してるんだよね。今年も売るためにせっせと活動しているようだね。
東区は場所によって便利さが随分違う。札幌に元々住んでる市民なら、新住居地に東雁来は選ばないと思うね。いくらバスを充実してもらっても、積雪のある時期はバスは不便だし。雪があると日によってはバスって全然機能しないの。
ウェルピアひかりのって、都市計画の土地ってことでしょ?都市計画の土地は色々注意が必要だよね。購入するなら条件をよく確認しておかなくちゃいけない。そもそも札幌市の職員(特に都市局勤務の経験者)で東雁来にこれから住もうって人どれくらいいるのかな?

それに、住む人いても子育て終わった世帯はどうするのかな?続々ウェルピアから出て行っちゃったりして。
ぴかりんというキャラクターを作ってPRしたりテレビCM作って宣伝したり、何とか市民に売りつけようとしてるようだけど…
長年札幌に住んでいる者からすると正直、
東雁来…ねぇ……という感じ。
札幌市のHPでは
「ウェルピアひかりの」は、東区東雁来にて札幌市が施行する東雁来第2土地区画整理事業で生まれるまちの愛称です。
豊かさを実感できるまち、スポーツのまち、そしてみどり豊かな美しい理想のまちを目指して、新しい大きなまちづくりを進めています。
あなたもウェルピアひかりので、一緒に夢を紡いでいきませんか。
なんて言ってるけど、東雁来は住むってイメージないんだよね。あそこって元々は工業地帯って感じ。それに、おまわりさんの目からみても怪しげな○○屋さんが点在していて…それでいて地盤・水はけが悪い。いや、篠路やここ太平も地盤は悪いんだけどさ。
それを札幌市は子育ての街みたいなイメージで売り出してるんだよね。今年も売るためにせっせと活動しているようだね。
東区は場所によって便利さが随分違う。札幌に元々住んでる市民なら、新住居地に東雁来は選ばないと思うね。いくらバスを充実してもらっても、積雪のある時期はバスは不便だし。雪があると日によってはバスって全然機能しないの。
ウェルピアひかりのって、都市計画の土地ってことでしょ?都市計画の土地は色々注意が必要だよね。購入するなら条件をよく確認しておかなくちゃいけない。そもそも札幌市の職員(特に都市局勤務の経験者)で東雁来にこれから住もうって人どれくらいいるのかな?
それに、住む人いても子育て終わった世帯はどうするのかな?続々ウェルピアから出て行っちゃったりして。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
プロフィール
HN:
おコゲ(お海苔)
HP:
性別:
女性
職業:
らぼの守護者
趣味:
家出・狩り・魔術・昼寝
自己紹介:
元不良猫で、現在は札幌市北区の太平らぼで看板猫やってます。
顔は獰猛だけど、性格は甘えん坊です。なでなでしてもらうのが大好きです❤
顔は獰猛だけど、性格は甘えん坊です。なでなでしてもらうのが大好きです❤
カテゴリー
最新記事
(09/28)
(09/26)
(09/25)
(09/24)
(09/23)
最新トラックバック
フリーエリア
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析